道に迷いて道を覚える
この言葉から、思い出した事があります。私が研修会で基礎科の練習をみている時に、林先生が言った言葉です。「こういう事を何十年もやっていると、あまり教えん方がいい・・・。教えすぎると、後で伸びなくなるんよ・・・。」
この二つ、言葉は違えど意味するところは同じだと思います。自分でいろいろと苦労した末に答えを見つける。その過程で得るものは大きいという事ですね。
でも、基礎科の練習をみていると、どうも訳もわからず練習している様子です。いわゆる暗中模索の状態だと思います。こうあってはならないと思います。これでは出口もわからず、もがいているだけになってしまいます。やはり求めるべきは、方向性をキチンと示した上でそれに向かって練習する。試行錯誤の状態にもってゆく事でしょう。そうすればモチベーションも上がり、練習する過程で身に付くものは大きいと思うのです。
基礎科の研修生にどのように教えたらいいか、今まさに担当の先生方で試行錯誤している最中です。早く効果的な教え方を見つけたいです。そして基礎科の研修生のみなさんの、 「出来た!」 という笑顔が絶えない練習を願っているのです。
まだいろいろと試行錯誤中の私が、エラそうな事を書いてしまいました。
< 池袋で整体カイロより肩こり腰痛を優しく改善【しんそう池袋西口】のホームページは
こちらから >
< 整体カイロとは違うしんそう池袋西口のケータイサイトはこちらから >

< 当院の施術で良い結果が得られた患者様へ・・・ >
< ぜひ感想を こちら へお寄せください。 >
< ホームページ や ブログ をお持ちの患者様へ・・・ >
< しんそう池袋西口をホームページやブログでご紹介ください。 >
< 当院ホームページからリンクを貼らせていただきます。 >
腰痛、肩こり、骨盤矯正、猫背、坐骨神経痛、ヘルニア、四十肩、膝痛、片頭痛、そくわん
内臓の不調、冷え性、生理痛、生理不順、更年期障害、アレルギー、花粉症などなど・・・
しんそう は体の 「ゆがみ」 という不調の根本原因を取り、改善します



コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://shinsoikebukuro.blog99.fc2.com/tb.php/239-1d817065
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)