台所の窓の断熱(その2)
池袋にある、ゆがみ直しの治療院 「しんそう池袋西口」 の深澤です。
最近、仕事で使っているデジカメのバッテリーの減りが早いような・・・。
バッテリーが弱ってきているのでしょうか。
バッテリーだけ買い換えようか?
もう4、5年は使っているので、いっその事デジカメ買い換え?
そんな事を考え始めています。
そうすると量販店のカメラ売り場に行ったり、
ネットでデジカメの比較サイトを見たり、
そんな事しちゃうんですよね。
こういうデジものは常に進化しているので、
一定の年月で買い換えてもいい訳です。
でも早急にという訳ではないので、結局のところまだまだ使うと思います。
それでは今日もいってみましょう!
先日、待合室の腰窓断熱(その2)という記事を書きました。
窓に断熱をダンボールから断熱材に替えたお話です。
続いて、台所の窓にも断熱材をはめ込みました。

現状はプラダン(プラスチック製のダンボール)で断熱しています。
その時の記事はこちらをご参照ください。⇒ 台所の窓の断熱
これはこれで一定の効果はあったのですが、
やはりヒヤッとした感じが拭えない事から、
更に上を目指して今回は断熱材に替える事にしました。

これは断熱材無しの状態です。
ここに断熱材をはめ込んでいきます。
使用した断熱材は同じくカネライトフォームです。

去年プラダンで断熱した時は端材を使ったので、
2枚のプラダンの合わせ目が中央ではなく、
かなり左に寄っていました。
今回は新品の断熱材を使うので中央2分割とします。
先ず右半分を仮置きです。
寸法もピッタリです。
写真だと一発で寸法が決まったように見えますが、
何度か微調整しています。
(腰窓の断熱の時も同じです)

左右の合わせ目のすき間を塞ぐために、L字型アングルを取り付けます。
プラダンに付いていたモノを再利用です。

続いて左半分もはめl込ます。
やはり寸法の修正をしてピッタリになりました。
これは仮置きしただけなので、
左半分がやや手前に倒れてきていますね。
ここはまた『カネライト~』の文字を室内側にしています。
これは、窓が隣のビルの階段に面しているので、
文字が見えると見苦しい事。
ここはカーテンを閉めているので室内からは見えない事。
の二つの理由です。
白く見えているミミは断熱材を外す時の取っ手です。

そこでプラダンの時と同じく、板状の磁石で固定します。
黒い■が磁石です。
写真ではわかりづらいですが、
同じ物が窓枠にも貼り付けてあります。
右半分も同様に磁石で固定してあります。

磁石で固定すると、左半分が手前に倒れてきませんね。
固定する時、磁石がくっ付く『カチッ』とう感触がたまりません。
上手くいきました。
これにて施工完了です。
やはり断熱材の効果は高いようです。
カーテンの合わせ目から顔を入れると、
ヒヤッとした感じがほぼ無いです。
また陰ながら院内の快適性向上に寄与してくれそうです。
【関連記事】
⇒ 待合室の腰窓断熱(その2)
⇒ 台所の窓の断熱
< 池袋の整体カイロは肩こり腰痛スッキリ改善の【しんそう池袋西口】のホームページは
こちらから >
< 整体カイロをお探しのかたへ「しんそう池袋西口」のケータイサイトはこちらから >

< 当院の施術で良い結果が得られた患者様へ・・・ >
< ぜひ感想を こちら へお寄せください。 >
< ホームページ や ブログ をお持ちの患者様へ・・・ >
< しんそう池袋西口をホームページやブログでご紹介ください。 >
< 当院ホームページからリンクを貼らせていただきます。 >
腰痛、肩こり、骨盤矯正、猫背、坐骨神経痛、ヘルニア、四十肩、膝痛、片頭痛、そくわん
内臓の不調、冷え性、生理痛、生理不順、更年期障害、アレルギー、花粉症などなど・・・
しんそう は体の 「ゆがみ」 という不調の根本原因を取り、改善します


コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://shinsoikebukuro.blog99.fc2.com/tb.php/1142-b917a100
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)